ボーリングでガーターばかり出す社員
社労士で採用定着士の西野です。
新年あけましておめでとうございます。
本年も、採用と定着のヒントでは、
人材の採用から定着、活躍に至る
まで、お役立ていただける情報を発信
していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末からお伝えしているのは、
今後、人件費の上昇は続いていく。
だからこそ、従業員の生産性を向上
が急務であるということです。
そして、生産性を向上させるには
まずはゴール設定が必要であると
いうのが前回の内容でした。
同じことをしていても、思い描く
ゴールが異なると、上手くいきません。
「あの人の行動、ずれているよね」
となります。
では、共通のゴールが設定できると、
行動のズレは解消できるのか?
残念ながらそう簡単には解決しません。
前回と同じクラス対抗の合唱
コンクールを例に考えてみましょう。
コンクールに向けてみんなで「頑張る」。
でも、これだとあまりにも抽象的なので、行動のズレ幅が大きくなります。
「みんなを笑わせる」ために頑張る
という人がいたら、わざと音をずら
したり、欽ちゃんのようにズッコケる
練習をしたり。
そこで「賞を取る」というゴールを
設定しました。
これで
「歌をうまく歌う」
「みんなの声を合わせる」
頑張る方向が絞られます。
そうすると、
・毎日発声練習をする。
・腹筋を鍛える
こんな行動になってくるのではない
でしょうか。
でも、そこでもズレが出ます。
歌を上手く歌うために、
「北島三郎に弟子入りする」
という人がいたらどうでしょうか?
毎日北島三郎さんの自宅前で待ち、
「弟子入りさせてください」って。
すごい頑張りですよね。
でも、本当に弟子入りできるか
わからないですし、弟子入りできたと
しても、合唱コンクールまでの2か月
では間に合いません。
同じゴールには向かっているけど、
的外れな行動になるパターンです。
ボーリングで、ガーターばかり出す
ようなものです。
さすがに、北島三郎さんに弟子入りの
ような大胆な人はいないでしょうが、
結構このような人は多いように思います。
では、このような的外れな行動。
ガーターを防ぐためには何が必要
なのでしょうか?
詳しくは次回お伝えします。
-----------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日