社長が鉛筆なめなめの評価をしていて何が悪いの?
社労士で採用定着士の西野です。
前回、従業員満足度調査について
解説しました。
従業員満足度調査は大企業や中堅企業
を対象にしたもので、社員20~30名
の小さな会社にそのまま当てはめる
ことに無理がある、と私は考えています。
今回は同じように、評価について
考えたいと思います。
社員を評価するのに、評価者の主観
にもとづいた、いわゆる鉛筆なめなめ
ではダメですよ。
というのは一般的に言われていることです。
そこで、立派な人事評価制度を構築する。
でも、使いこなせず有名無実化する。
という話もよく聞きます。
その原因は「どうせなら良い制度を
構築しよう!」とすることだと
考えています。
例えば、評価制度を構築する際、
最初にあるべき人材像を具体的にします。
ここで力を入れすぎると、とてつもなく
難易度の高い人材像にしてしまう。
野球で言うと大谷翔平選手のような。
「こんな優秀な社員、どこにおんねん」
って感じです。
そうなると、達成不可能な評価項目に
なります。
また、評価項目を多く設定したくなる
こともあります。
様々な面から評価するという意味では
評価項目は多い方がいいです。
ですが、評価項目が多くなると、
意識して頑張ろうという気持ちが
失せてしまいます。
例えば「あなたと私の3つの約束」
だと、意識することができますよね?
でも「あなたと私の100の約束」
となると、どうでしょうか?
何一つ頭に残らないと思います。
であれば、人事評価制度を作ろうとせず
社長が鉛筆なめなめの評価でいい
じゃないですか!
というのが私の考えです。
会社って、社長が実現したいこと
(理念や考え方)に向かって進んで
行く訳ですから、仕事ができる社員
の基準も社長の主観でいいと思います。
ただ、その基準が社長の頭の中だと、
社員がそれに向かっていくことが
できません。
まずは社長の頭の中にある基準を
具体的に表す。
そして、本人に求めることと
何が足りないかを伝える。
小さな会社の評価制度は、このように
社長が鉛筆なめなめからスタートした
方が案外上手くいくのではないでしょうか?
-----------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日