労基署の調査、どんな書類が必要?
社労士で採用定着士の西野です。
前回から労働基準監督署の調査に
ついてお伝えしています。
労災事故により、労基署の調査が
入ることになったある会社。
「労働者死傷病報告」提出後、
しばらくして会社に労働基準監督署が
事前連絡もなく訪問してきました。
事故のその後の状況と、違反がないか
確認をしたいので、改めて労基署に
来てください、と。
今回は、労基署調査が入った場合、
立ち合いをすると社長に伝えて
いたので、私のスケジュールも
合わせた上で、日程を決めました。
予め日程を指定されているケースも
あるようですが、調整は可能です
ので、心配な場合はこのように
社労士にも相談されるといいかと思います。
調査にあたって、以下の書類準備が
必要です。
・労働条件通知書(雇用契約書)
・労働者名簿
・就業規則
・協定書関係(36協定、1年単位の変形労働時間等)
・タイムカード(出勤簿)、残業申請書、
シフト表(シフト制の場合)
・賃金台帳
・健康診断個人票
・年次有給休暇管理簿
この他にも、業種や規模によって必要な書類があります。
例えば、安全管理体制。
建設業、運送業、清掃業、製造業などの
法定の業種で、常時50 人以上の労働者
の事業所は安全管理者、10人以上50人
未満の労働者であれば安全衛生推進者
の選任が必要です。
業種を問わず、常時50人以上の事業所
は衛生管理者の選任が必要です。
これらの選任に関する資料や委員会
議事録が必要です。
いかがでしょう?
全て揃っていますか?
揃っていない場合は早期の対応をして
いただきたいと思います。
もし揃っていないのもかかわらず
労基署の調査が入ったら…
それからでも対応できるものは、
された方が良いかもしれません。
例えば、協定書。
締結していなかったので、対応しました。
と説明できます。
労働基準監督署への届出も、それから
すれば問題ありません。
ただし、労働条件通知書のように、
やっていなかったことを、あたかも
やっていたかのように、過去に遡って
作成するというのはお薦めしません。
やるのであれば、出来ていなかったので
今回交わしました、とすることです。
日付も遡らずに実際の日付にしましょう。
出来ていなかったことに対して
対応することは労働基準監督署も
評価してくれます。
反対に、出来ていないことを隠すような
ことはしないでください。
今回の会社、整備が進んでいないと
申しましたように、準備できていない
書類もいくつか、というより
めっちゃありました笑。
ですが、調査に向けてあわてて作成
することはしませんでした。
両手を上げて、すみません。
これを機会にちゃんとやります、
という姿勢でいきましょう。
社長のこのような話をして臨みました。
-----------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日