このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

労基署是正勧告、未払い残業代は何か月分遡る?

2024年02月21日



社労士で採用定着士の西野です。

このところ労働基準監督署の
調査についてお伝えしています。

今回取り上げている顧問先、
労災事故があったために
労基署の調査が入りました。

結果的には全て問題無く対応
しましたが、未整備の箇所が
多かったので是正勧告のオンパレード。

多くは書類や手続きの未整備で、
これらは是正勧告に基づき
やればいい、というだけです。

やっかいなのは未払い残業代。

一部の社員の方が固定残業代を
超える残業をしていました。

そこで、正しく計算して支払うように
という勧告です。

遡って計算する手間と、
実際にその金額を支払う痛手。

それに、該当する社員に説明する
ことも必要です。

おそらくどれだけの期間遡るのか
ということが気になっているのでは
ないでしょうか?

賃金債権の消滅時効が3年なので、
その範囲内ということになります
が、実務的には3~6カ月以内が
多いようです。

なお、古い情報になりますが
昭和62年の朝日新聞に、当時の
労働基準局監督課長のコメントが
掲載されています。

監督官の業務指針として出した
内部文書に対するもので、

「三カ月という限度を設けたのは、
割増賃金の対象となる労働時間の
調査が大変手間どる作業で、
一年も二年もさかのぼるのは
不可能に近く、三カ月ぐらいなら
何とか調べられると判断したからだ。

それに、未払い分の支払いを命じる
権限は、労基法上はない。しかし、
何もしないのはまずいので、勧告して
いる。」

これを見ると、3カ月が目安という
ことになります。

もちろん、ケースバイケースで
遡及期間の記載がなかったり、
消滅時効は3年であることに留意
するように、という記載もあります。

ちなみに、今回の会社の遡及は2か月分
でした。

数名だったので、正確に計算し、
本人に説明して支払いました。

臨時ボーナスみたいで喜んでいた
そうです笑。

今後については、給与の枠組み(固定
残業のウエートを見直し)をした上で
新給与通知書を交付。

その書面に固定残業は残業●時間分と
明記した上で、社長から1人1人に
説明をしました。

「残業は●時間分に収めるように」
と一言添えながら。

恐らくこれでしばらくは大丈夫でしょう。

労基署の調査が入ることで、一気に
労務管理の整備が進んだ感じです。

御社にもいつ労基署の調査が入るか
わかりません。

「その時に対応すればいいだろう」
という割り切った考えも有りだとは
思います。

ただ、未払い残業代の遡及支払いは
最低限に抑えることができるよう
手を打っておかれることは必要
だと思います。

気になる方は、このメールに返信
いただければ、ご相談に対応させて
いただきます。

-----------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

社員が有給を取らない?それ、本当にラッキーですか?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち

2025年05月14日

問題社員への対応、どう進める?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり

2025年05月07日

メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること

社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の

2025年04月30日

朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある

2025年04月23日

小さな会社に“ちょうどいい”就業規則とは?

社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規

2025年04月16日

出産を控えている社員がいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ

2025年04月09日

50歳以上のパートさんがいれば考えたい助成金

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について

2025年04月02日

新規採用の給与アップ、社内の不満を生まないために

社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ

2025年03月26日

設備導入をした時にもらえる助成金(業務改善助成金)

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改

2025年03月19日

279 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>