このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

昇給額を遡及支払いした時の社会保険の手続き

2024年04月24日



社労士で採用定着士の西野です。

前回、昇給時期の見直すことについて
お伝えしました。

従来4月昇給から7月に遅らせる
ことで、賃上げの市場動向を
見た上で昇給額を決めることが
できます。

また、4月昇給としながらも、
昇給額の決定は7月とし、
4~6月分は遡及して支払う
ことも選択肢の1つです。

昇給額を遡及して支払った場合、
社会保険料の手続きが少し複雑です。

例えば、
3月まで 20万円
4月~  22万円
とします。

2万円の昇給です。

この昇給について、
7月に決定したので、
6月までは20万円の
支給でした。

7月は昇給後月額の22万円と
4月~6月の3か月分の遡及額
6万円(2万円×3カ月)の
合わせて28万円。

8月以降支給額は22万円です。

この場合、社会保険の手続きは、
どうなるのでしょうか?

なお、それまでの標準報酬月額は
20万円と
します。

まずは、本来の4月に昇給されたケース
で考えてみましょう。

4月昇給で22万円であれば、
固定的賃金が変動した4月から6月
の3カ月で2等級以上変動して
いれば月額変更となります。

4~6月の3カ月間の支給額平均は
22万円。

22万円にあたる報酬月額は22万円です。

従来の標準報酬月額は20万円なので
1等級の変動です。

月額変更にはなりません。
ですが、定時決定の22万円という
標準報酬月額が9月から適用されます。

一方、4月昇給分を7月に遡って
支給した場合で考えてみましょう。

定時決定(算定基礎)の算定期間
である4~6月の支給額は20万円の
ままです。

定時決定でも従来通りの20万円に
なります。

では、昇給分はどうなるのでしょうか?

実際に昇給後の22万円が支給された
7月~9月の3カ月間で判断します。

7月:22万円
※遡及支払いの6万円は計算に入れません。
8月:22万円
9月:22万円

結果、3か月間の平均は22万円。

22万円にあたる報酬月額は22万円
です。

従来が20万円なので、1等級の差。
月額変更には当たりません。

4月から新給与の22万円を
支給していたら、定時決定で
9月以降の標準報酬月額が
20万円から22万円に上がります。

ですが、新給与での支給が7月に遅れ
遡って支給した場合の標準報酬月額
は20万円のままです。

かなり複雑ですが、昇給額を遡って
支給することで、実務上の違いが
出てきます。

これ、毎年やったら社会保険料の削減
になるやん!と思われる方もおられる
ことでしょう。

遡及した場合の手続きは、あくまで
イレギュラー。

その年だけ、遅くなってしまった
というケースを想定している
でしょうから、毎年となっても通用
するのかは疑問です。

念のため、管轄の年金事業所に確認
された方がいいでしょう。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

288 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>