退職届に「退職勧奨による」と書かれた!
社労士で採用定着士の西野です。
自分から「退職します」という社員
から提出された退職届に、
「退職勧奨により辞めます」
って書かれてたら、どうしますか?
ある会社での出来事です。
当事者である男性社員Aさんに、
別の女性社員からハラスメントの
訴えがありました。
詳細は割愛しますが、Aさんも
概ね認めたため、ひとまずは
自宅待機とし、懲戒処分も含めた
対応を検討することにしました。
少し話がそれますが、
ここでの注意点は、1つの案件で
処分は1回しかできないこと。
自宅待機を処分のように伝えると、
それで完結してしまいます。
処分の検討をするための自宅待機と
する場合は、その期間の給料または
休業手当を支払う必要があります。
今回のケースも、このパターンです。
なお、本件の自宅待機の目的としては、
被害者との接触を避けることですので
在宅勤務という形も採れるかと思います。
で、数日経過したところ、
本人から「退職します」との申し出が
ありました。
どう考えても「自己都合退職」です。
ところが、提出された退職届には
「退職勧奨により退職します」と書か
れていました。
あなたならどうしますか?
特に離職票の手続きをどうするかが
ポイントになります。
そのまま理由を退職勧奨として処理
し、離職票の手続きをする、というのも
1つの方法です。
退職勧奨による会社のデメリット
としては、助成金が一定期間使えなく
なることくらいですので。
一方、自己都合退職か退職勧奨のように
会社都合退職かによって、当事者の
失業手当の大きく影響します。
いわば、国のお金に影響することなので
事実と異なる理由で届出することは問題です。
今回の場合は、当事者に退職届の書き
直しを指示しました。
「退職勧奨なんてしてないやん!」って
ところが、本人はそれを拒否。
あくまで自分は退職勧奨されていると
受け止めた、という理由です。
そうなると、無理に書き直しさせる
ことはできません。
そこで、退職届はそのまま(退職勧奨
による退職)添付しながらも、
会社の届出としては「自己都合による
退職」としました。
そのままでは、間違いなくハローワーク
から問い合わせの連絡が入るので、
経緯を詳細にまとめた書類を
添付しました。
結果として「自己都合退職」で
処理されました。
同じようなことがあなたにも起きる
かもしれません。
例えば、勤務態度が悪く、指導しても
改善されない社員に対して、普段よりも
強く指導したら、パワハラによって
退職する、といわれることなど。
その場合も、同じように進めていただく
といいかと思います。
さらに、この先の話までしておきましょう。
本人が、ハローワークで失業手当の
手続きをする際、異議を唱える可能性
があります。
「いや、退職勧奨によって辞めたんだ!」って。
こうなると、
まずは本人が手続きをした
ハローワーク(居住地管轄)から
会社管轄のハローワークに問い合わせ
が入ります。
会社にハローワークから詳細確認の
連絡が入る可能性もあります。
で、当事者と会社双方の話を聞いた上で
ハローワークとして判断をすること
になります。
では、会社が自己都合退職としたものが
会社都合に覆される可能性はどれ
くらいあるのでしょうか?
ハローワークの担当の方いわく、
会社側の説明があまりにもアバウト
でない限り、そんなにないですよ。
ですって。
当事者と話をする際に、
退職勧奨とされるケース、
パワハラとされるケースなどを想定し、
そうならないよう意識しながら
話を進め、かつメモを残して
おくのが、会社を守ることになります。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日