このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

高学歴で優秀な人材を採用する危険性

2024年07月10日



社労士で採用定着士の西野です。

御社の中途採用求人に高学歴、
一流企業で実績もある人材
から応募があったらどうしますか?

しかも、面接をしてみると
コミュニケーション力も高そう。

おそらく飛びつきたくなるのでは
ないでしょうか?

先日、ある社長からの相談が
このような内容でした。

実は、高学歴で優秀そうな
人材こそ注意が必要だと考えています。

ポイントとしては3つ、
1つ目は経歴詐称です。

私が直接関わってきたり、
相談を受けた案件で、経歴詐称は
今のところありません。

ですが、履歴書に記載している企業に
在籍していたかを調査すると、
「そんな人実在しません」というのは
珍しくないようです。

しかも、採用後に詐称とわかったと
しても、よほどのことが無い限り
解雇できないのが厄介です。

2つ目は、その人が率先垂範できる
人かどうかです。

履歴書自体には嘘がない。
実績もどうやら本当みたい。

でも、その実績がチームの実績で、
本人が率先垂範したものでないという
のはよくある話です。

簡単に言えば「評論家」タイプ。

このタイプを採用すると、
はダメージは大きいです。

わが社(中小企業)に、高学歴で
一流企業で実績を積んだ人が入社
してきた!

それだけで社内の影響力は大きく
なります。

「きっとすごい人なんだ、
この人の言うことなら間違いない」
って同僚たちは思うでしょう。

でも、評論家タイプで行動しない人だったら?

「これまでの会社はこうだった」と
大企業の常識をそのまま持ちこみ、
「当社はここがダメなんだ」なんて
会社や経営者批判をすることでしょう。

こうなると、組織がメチャメチャに
なってしまいます。

3つ目は面接をする際の思い込みです。

私も社会人時代に経験があります。

一流大学卒で一流企業に在籍していた、
これだけで、きっと優秀な人に違いない
と思い込んで面接に臨んでしまいます。

そうなると、大切なサインが出ていても
気付くことができません。

これらを防ぐために、大きく3つの
提案をしています。

まずは面接で、その人の行動を
深掘りして聞き出すことです。

面接しているあなた自身が、
その情景が頭の中で映像化
されるまで具体的になれば
その人自身の行動である
可能性が高いと言えます。

とは言え、採用面接という限られた
時間内では、ほんの一部を知ることしか
できません。

そこで、バックグランドチェック
(採用調査)を使ってみるのも有効です。

調査員の方が、前に所属していた
企業の関係者から、実際の働きぶり
を聞き出してくれます。

更に、正社員として採用するのでは
なく、契約社員(有期雇用契約)として
採用します。

期待通りの働きであれば、期間満了後に
正社員にするといいです。

そうでない場合は、期間満了をもって
契約更新すればいいですし、その人の
働きに応じた条件で、契約更新すること
も可能です。

大切なことは、高学歴で優秀(そう)
な人材は、期待通りに活躍してくれれば
大きな戦力になる一方で、外すと
マイナスが大きいので、慎重に進める
ことです。

なお、中途採用で人材を採用する際、
御社の給与基準で考えると共に、
その人の現在の年収で考えること
も必要になることがあります。

次回は、中途採用の給与について
考えてみたいと思います。

------------------------------------

西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。

ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570

【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp

【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0


記事一覧

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜

2025年08月13日

会社も社員も得する?選択制DCのメリットと注意点

社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:

2025年08月06日

「退職金制度まるわかり勉強会」開催します

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」

2025年07月30日

中退共(中小企業退職金共済)の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一

2025年07月23日

退職金の財源、どう確保する?

社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法

2025年07月16日

退職金の計算方法、結局どれが一番いい?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退

2025年07月09日

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

退職金の相場はどれくらい?小さな会社が参考にすべき数値とは

社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」

2025年06月18日

退職金制度の意外な効果とは?

社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何

2025年06月11日

退職金制度の導入割合と離職率の関係:定着率向上のカギは?

社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい

2025年06月04日

部長が辞めた…誰を昇格させるべき?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長

2025年05月28日

就業規則を金庫に眠らせてた会社の結末

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。

2025年05月21日

288 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>