社員に注意したら「○○さんもやってる」と言われた!
社労士で採用定着士の西野です。
Youtubeを見ていると、驚くような
動画に当たりました。
警察による速度取締りの動画ですが、
違反車3台を一気に検挙している
様子が映されています。
(5:10当たりから)
https://www.youtube.com/watch?v=64ij1fPqHA0
これを見ると、先頭を走っていなければ
捕まらない、というのは都市伝説と言え
そうです。
もちろん「別の車はもっとスピード
出してた!」って文句を言っても
自分の違反が免れることはないでしょう笑。
さて、今回の話題です。
社長や経営者の立場で、社員に対して
注意が必要な場面が多々あるでしょう。
例えば、
仕事を抜け出してパチンコをしていた。
厳重注意ものですね。
場合によっては懲戒処分の検討も
必要かもしれません。
ところが、そのような社員ほど
注意すると話をこのように反論します。
「○○さんもやってますよ!」
仕事中にパチンコをする社員が
何人もいるって、どんな会社やねん!
というツッコミを入れたくなる
でしょうが、あくまで例えばですので
ご了承を!
前回のように、会社に不満をいう時は
「みんな言ってます」って
抽象的な言い方をするのに、
自分に非があり、不利にはる場合は
実名を挙げるから不思議です笑
で、ここでしてはいけないのは、
○○さんの話にすり替わってしまう
ことです。
「えっ、○○さんも?」って。
そうなると、本人に対しての
指導・注意が薄れてしまいます。
相手の思うつぼです。
まずは話を戻しましょう。
「今はあなたの話をしているのです」
って。
○○さんへの対応も必要ですが、
まずは本人への対応を完了させる
ことが重要です。
スピード違反で捕まった時、
「別の車はもっとスピード出してた!」
と言っても、免罪符にならないように。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業が求人で応募を集める にはどうすればいいのか? 私は「求職者と共通の敵を作る」ことが 有効だと考えています。 ■共通の敵は、人を
2025年09月17日
IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。
2025年09月10日
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日