問題社員に辞めてもらう際の計算式
社労士で採用定着士の西野です。
こちらに登録はされましたか?
問題社員を採用しない、
選考でしっかりとチェックする
方法がわかります。
■オンライン勉強会
採用の地雷を踏まない! 問題社員を
回避するための賢い求人と選定方法
■日時:2024年10月10日(木)
14:00~(90分間程度)
■会場
オンライン開催(ご自宅や職場で視聴可能)
※WEBツール:Zoom
※エントリーいただいた方に、WEB
開催のURLをお送りします。
■参加費 無料
■お申し込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/921d5599/
------------------------------------
ここ2回にわたり、問題社員への対応に
ついてお話ししてきましたが、今回は
そのまとめです。
問題社員に辞めてもらうためには、
ある計算式が頭に浮かびます。
それは、
会社に残るストレス<退職するリスク
にすることです。
さらに、優秀な社員の場合は、
残るメリット<転職のメリット
という状況にすることが必要です。
「計算式」と言うと大げさかも
しれませんが、実際に私が常に念頭に
置いている考え方です。
一般的に、人が行動する主な要因として
「痛みを避ける」ことと「快楽を求める」ことが挙げられます。
ここで言う「痛み」とは、ストレスや
リスク、デメリットのことを指し、
「快楽」はメリットや期待、希望と
言い換えられます。
また、会社を辞める要因としては、
次の2つに大別されます。
快楽系: 報酬を上げたい
評価に納得できない
痛み系: 職場の人間関係が合わない、
上司と合わない
優秀な人材は主に「快楽系」の理由で
転職しがちですが、そうでない人材
は「痛み系」の理由で転職する傾向が
あります。
したがって、問題社員の場合は
「会社に残るストレス」と「退職する
リスク」を天秤にかけて対策を考える
必要があります。
大企業では、年収1000万円を超える
問題社員も少なくありません。
転職すれば収入が大幅に減るのは
ほぼ確実なので、そのリスクを上回る
ストレスがなければ、辞める決断には
至りません。
そのため、「追い出し部屋」という
発想が生まれることがあります。
これは、席だけがありPCや仕事が
全く与えられない場所に閉じ込める
というものです。
しかし、小規模企業の場合、収入減の
リスクはそれほど高くないため、
問題行動を見逃さずに注意や指導を
行うことで、ストレスを感じさせる
ことができます。
場合によっては、行動次第で懲戒処分を
検討することも、ストレスを高める
要因となります。
このように、問題社員に辞めてもらいた
い場合は、「会社に残るストレス」と
「退職するリスク」を考慮した対策が
重要です。
ただし、パワハラや退職強要と判断され
ないよう、十分な配慮が必要です。
例えば、先ほど触れた「追い出し部屋」
は、違法とされる可能性が高いです。
また、注意や指導も、退職させるための
手段と見なされないように注意する
必要があります。
私がこれまで相談を受け、対応している
案件では、最終的にはこじれることなく
ほぼ解決しています。
でもそれはあくまで結果論。
私に任せていただければ大丈夫です!
なんてことは決して言えません。
それに、社長のストレスを考えると
採用選考時にチェックされることを
お薦めします。
こちらに参加いただくことで、
その方法がわかります。
また、良い人材を集めるための
求人の仕方についても解説します。
■オンライン勉強会
採用の地雷を踏まない! 問題社員を
回避するための賢い求人と選定方法
■日時:2024年10月10日(木)
14:00~(90分間程度)
■内容
【第一部】人手不足時代に応募者を
集める求人戦略
講師:社労士・採用定着士 西野 毅
・なぜ求人広告を出しても応募が
来なくなったのか?
・人手不足に拍車をかける
負のスパイラルとは
・2040年、人手不足はどこまで進む?
・人手不足時代に応募者を集める
求人戦略
【第二部】問題社員を回避する採用調査
(バックグラウンドチェック)
講師:株式会社企業サービス
調査営業部 川崎幹也
・採用調査ってどんなもの?
・調査で判明した過去のこわーい事例
・他社はどんな場面で使っているのか?
・質疑応答
(一部プログラムが変更になる場合もございます。)
■会場
オンライン開催(ご自宅や職場で視聴可能)
※WEBツール:Zoom
※エントリーいただいた方に、WEB
開催のURLをお送りします。
■参加費 無料
■お申し込みはこちらから
https://form.os7.biz/f/921d5599/
------------------------------------
西野社労士事務所・
株式会社チーム力アップでは、
中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 人件費が高騰する今後、 中小企業にとっては 「少しでも良い人材=活躍できる人材」 を正しく見極めて採用することが ますます重要になります。
2025年10月22日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、 一般的に行われている採用面接の 精度は、入社後の活躍を予測する力が わずか14% にとどまる、 ということをお伝えしました。 「こ
2025年10月15日
社労士で採用定着士の西野です。 御社では、どんな採用面接をしていますか? ・「弊社への志望動機は?」 ・「あなたの強みは?」 ・「過去の成功体験や挫折体験は?」 多くの会
2025年10月08日
社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期になりま したが、今年は少し違います。 例年なら全国一律で「10月1日発効」 ですが、今年は都道府県によってバラ つ
2025年10月01日
社労士で採用定着士の西野です。 採用の難易度を示す指標のひとつに、 ハローワークの 有効求人倍率 があります。 令和7年6月の数値を見ると、 季節調整値で 1.22倍。
2025年09月24日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業が求人で応募を集める にはどうすればいいのか? 私は「求職者と共通の敵を作る」ことが 有効だと考えています。 ■共通の敵は、人を
2025年09月17日
IndeedPlusって実際どうなの?メリットと注意点を整理
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、タウンワークやリクナビNEXT などリクルート社の6媒体が姿を変え、 Indeed Plusに一本化された背景に ついてお話しました。
2025年09月10日
社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、 「求人票は営業マン。育てなければ 応募は来ない」 というお話をしました。 今日はその続きとして、最近の大きな 変化─ タ
2025年09月03日
社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま
2025年08月27日
こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための
2025年08月20日
話題の「はぐくみ年金」って実際どう? 選択制DBのメリット・落とし穴を解説
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:8月27日(水) 14:00〜
2025年08月13日
社労士で採用定着士の西野です。 このところテーマにしています 退職金制度について勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための「退職金制度まる わかり勉強会」 日時:
2025年08月06日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日