最低賃金1500円「払えぬ経営者は失格」なのか?
社労士で採用定着士の西野です。
10月29日からの3日間限定で実施
した無料キャンペーンに、多くの方に
お求めいただき、ついにAmazon
ランキング3部門で1位を達成する
ことができました!
本当にありがとうございます!
この本は、求人に苦戦している方や、
これから求人を考えている方にこそ
お読みいただきたい一冊です。
引き続きKindle Unlimitedでも無料
でお読みいただけますので、まだの方
はぜひチェックしてみてください!
https://www.amazon.co.jp/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%A5%AD%E3%83%BB%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A120%E5%90%8D%E3%80%8C%E7%94%BA%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8D-3%E3%81%8B%E6%9C%88%E3%81%A740%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E3%81%8C%E6%AE%BA%E5%88%B0%E3%81%97%E3%80%812%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%8B%A5%E6%89%8B%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E8%A5%BF%E9%87%8E-%E6%AF%85-ebook/dp/B0DJVVG3VR/ref=sr_1_1?crid=JA3WYAMRRTOD&dib=eyJ2IjoiMSJ9.FZhwDELENyFAwH7C0sT8ZtYryAEfADLZkPoH-NPARtuiVgmiGkqpOlxQKzVy3yKTbv17u5p-9Pj_b_tlwZ2WgNXPu5hhTAuCTqecxCeBG-zrv2XTEr2BukTujjxnK45BUi4tslMsEGONZrplU2K3wQ.cTpcrbfKiEpcvf1I0WUi-mcDCjivbzfhsPEqSOTpITI&dib_tag=se&keywords=%E8%A5%BF%E9%87%8E%E6%AF%85&qid=1730330953&sprefix=%2Caps%2C346&sr=8-1
--------------------------------
さて、今回の内容です。
政府が2020年代に最低賃金を1500円
にする目標を掲げている中、多くの
中小企業経営者がこのニュースに
不安や怒りを感じているかもしれま
せん。
私も、中小企業の経営を「人」の
視点から支える立場として、多くの
社長から今後の対応についての
ご相談を受けています。
そんな中、経済同友会の新浪剛史
代表幹事が「賃金1500円を払えない
企業は駄目だ。払えるように努力し、
払わない経営者は失格だ」と述べた
記事がありました。
新浪氏は総合商社出身で、ハーバード
ビジネススクール卒業後、ローソンや
サントリーの社長を歴任するなど、
華麗な経歴を持っています。
もちろん、一般の人には想像もできない
ほどの苦労があったと思います。
しかし、中小企業の事情、特に従業員
数十人までの小さな会社の事情を
よく知らない人に言われると、怒りすら
覚えます。
とはいえ、そのような感情だけで
終わらせるのは無意味ですし、
中小企業としてやるべきことが
あると考えています。
実は、衝撃的なデータがあります。
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2022/chusho/b1_1_6.html
2022年の中小企業白書によると、
大企業と中小企業では労働生産性に
約2倍の差があるとされています。
この要因は様々で、大企業は中小企業に
比べて技術や設備に多くの資本を投資
できるため、従業員が効率的に仕事を
こなすためのツールが充実している
点が挙げられます。
また、大企業は規模の経済によって、
仕入れや生産、マーケティングにおいて
コストを削減できるという点も大きな
要因です。
これらは中小企業がすぐに対応できる
問題ではありません。
また、人材と教育の差も大きいと感じて
います。
大企業は優秀な人材を採用しやすい
一方で、中小企業は難しいと言わざる
を得ません。これもすぐに対応できる
問題ではないでしょう。
ただ、教育に関してはどうでしょうか?
大企業ではどこも人材を育成する環境
を整えていますが、中小企業では
個々の自主性に任せる、つまり放任
されることも少なくありません。
これまでも何度か触れていますが、
私の顧問先での問題社員対策として
まず細かな指導と教育から始める
ことで、多くの方が辞めていきます。
これこそ、これまでいかに放任して
きたかを表しています。
そこでしばらくは、今後の最低賃金
1500円時代において、良い人材を集め
定着させる方法について一緒に考えて
いきたいと思います。
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日