それができたら何がうれしいですか?
社労士で採用定着士の西野です。
このところ、賃上げ時代に備えた
中小企業経営のヒントをお届け
しています。
今回は、「頑張り(行動)」と「成果」
の関係性について深掘りしていきます。
■行動と成果の間にある「ステップ」
前回、「稼げる社員」の定義を明確に
することで、社員の行動と成果の
つながりが見えてくるとお伝え
しました。
ただし、現実はそんなに簡単ではありません。
なぜなら、頑張り(行動)と成果の間
にはいくつものステップがあるから
です。
このステップを見落とすと、
なぜ成果が出ないのかがわからなく
なり、勘違いを引き起こします。
■具体例:人材採用の場合
採用活動を例に考えてみましょう。
採用を成功させるためには、まず応募者
を集める必要があります。
そのために行う行動として、以下の
ような取り組みがあります。
・良い求人媒体を探す
・掲載順位を上げる
これ自体は正しい方向性です。
しかし、「良い媒体を選んだから
応募が来る」というのは誤解です。
求職者が応募に至るまでには、以下の
ようなステップがあります。
・スマホで求人を検索する
↓
・求人媒体の一覧が表示される
↓
・求人媒体(例:Indeed)にログイン
する
↓
・求人の一覧から気になるものを
タップする
↓
・求人の詳細を読み、その内容に魅力
を感じる
↓
・応募する
Indeedなどの媒体を使うこと自体
は間違いではありません。
また、上位に表示されることで求職者
の目に触れる回数は増えます。
しかし、その先のステップをクリアする
行動がなければ、応募にはつながりません。
■成果につなげるための「魔法の質問」
では、どうすれば成果への道筋が
見えるのでしょうか?
その鍵は、行動の意図を深掘りする
「魔法の質問」にあります。
「それをすると、どうなるのですか?」
「それができたら、何がうれしいんですか?」
たとえば、
社員が「良い求人媒体を探す」という
行動をしていたとします。
この質問を投げかけると、次のような
気づきを引き出せます。
「良い求人媒体を選ぶとどうなるの?」
→「求職者が多い媒体に求人を掲載できます」
「求職者が多い媒体に出すと、何が
うれしいの?」
→「たくさんの求職者に求人を見て
もらえます」
「そこからどうすれば応募につながるの?」
→「求人内容を魅力的にする必要があります」
このように、質問を重ねることで
成果への道筋が明確になります。
逆に、このプロセスを意識していない
場合、行動は「やって終わり」になりがちです。
「良い求人媒体を選ぶとどうなるの?」
→「だって、良い求人媒体を選ぶって
大事でしょ!」
ほとんどの場合、こうなります。
■気づきを与える質問の重要性
かつて私が会社員だったころ、
深夜までプレゼン資料を作っている
同僚がいました。
お客様が感動してくれるそうです。
それに対し「それ、何の意味があるの?」
と聞いて反発されました。
そのときは否定的な質問をしてしまい
ましたが、今ならこう言うでしょう。
「それができたら、どうなるの?」
→「お客様が感動してくれます」
「感動してくれたら、どうなるの?」
否定ではなく、気づきを与える質問を
投げかけることで、行動の意図を
本人が再認識できるようになります。
私自身も、この質問を日々自問自答
しながら実践しています。
早いもので、2024年も残りわずか。
今年も「採用定着のヒント」をお読み
いただき、ありがとうございました。
来年はさらに一歩進めた形で、
中小企業が業績を向上させる方法を
テーマにした勉強会を開催する
予定です。
新しい年も、皆さまのお役に立つ情報を
お届けしてまいります。
それでは、良いお年をお迎えください!
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日