社員20名以下の会社に人事制度は必要か?
社労士で採用定着士の西野です。
今回は、人事制度の導入について
考えてみたいと思います。
人事制度とは、人材を効果的かつ公平
にマネジメントし、組織の目標達成を
サポートする仕組みです。
具体的には、社員の役割や成果を明確
にし、それを評価する基準を整えた
ものを指します。
■中小企業の人事制度導入率は?
少し古いデータですが、厚生労働省
の「平成14年雇用管理調査」によると
人事制度の導入率は企業全体で
51% でした。
規模別では以下の通りです。
・5000人以上:98.3%
・1000~4999人:96.5%
・300~999人:89.1%
・100~299人:73.7%
・30~99人:39.4%
この数字を見ると、従業員が30人未満
の企業では導入率がさらに低いことが
予想されます。
■小さな会社に人事制度は不要?
人事制度は「多くの社員を公平に管理
するための仕組み」と言われるため、
社員数20名以下の会社には不要と
思われがちです。
実際、私も以前は「全社員を社長が
直接把握できる規模なら、柔軟に対応
すれば十分」と考えていました。
しかし、近年では 小さな会社こそ
人事制度が必要だと強く感じています。
■小さな会社に人事制度が必要な理由
その理由の一つが、採用難と定着の
重要性 です。
特に中小企業は、優秀な社員の確保と
定着が企業存続のカギを握ります。
「エン転職 人事のミカタ」の調査に
よると、社員が退職を決意する理由の
トップは次の通りです。
・報酬を上げたい(57%)
・上司と合わない(48%)
・職場の人間関係が合わない(48%)
・評価に納得できない(48%)
・会社の将来に不安を感じる(37%)
大きく分けると、
・給与・評価に関する成長意欲型の理由
・人間関係による理由
に分類できます。
■退職後の満足度にも影響
成長意欲型の理由で退職した人は、
転職後に活躍しているケースが多い
ことがわかっています。
これに対し、人間関係の問題で退職
した人は満足度が低く、転職先でも
不満を感じやすい傾向があります。
つまり、社員が給与や評価に不満を
抱いて退職することは、企業にとって
最も大きな損失と言えます。
■人事制度で社員のやる気と成長を引き出す
この課題を解決するために、人事制度
を整えることが必要です。
人事制度により明確な基準とキャリ
アパスを示すことで、社員のモチベー
ションと成長意欲を引き出すことができます。
このような観点から、社員20名以下の
会社に最適な人事制度の作り方を
テーマに勉強会を開催します。
■タイトル
「社員20名以下:小さな会社の人事制度の作り方」
■日時
2025年2月7日(金)14:00〜(約60分)
■お申込みはこちら:
https://form.os7.biz/f/9ec7e022/
ぜひご参加ください!
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
2023年5月出版書籍
小さな会社の求人 3つの仕掛け
https://x.gd/hwJF0
2024年10月出版書籍
製造業・従業員20名『町工場の求人革命」
https://x.gd/VH3ws
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日