自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.158 成功するプロジェクトの始め方

2023年09月27日



惜しくも2位…
続きは編集後記で。


前回のメルマガでは、
「なぜプロジェクトが自然消滅するのか?」というテーマで
「ゴール設定が明確であることが、プロジェクト完遂の成否を分ける、
という話をしました。
https://mail.os7.biz/b/xzgb/1666862


例に挙げた社内運動会は、
「〇月〇日に、社員の8割以上が参加する運動会が実行できていたら、
目的を達成したと言える」など、
ゴール設定を明確にしやすかったですよね。

一方、「理念浸透プロジェクト」のようなものは
ゴール設定が難しく
それゆえに、途中で自然消滅したり
「あれって結局成功したの?」「さぁ、分からない…」
ということになったりしやすいんです。


そういう定性的なゴール設定で役に立つのが
「OKR」というフレームワークです。

OKRとは、
Objectives and Key Results(目標と主要な結果)の略称です。

目標(O)は、チーム皆が目指すことのできる、
ワクワクする、定性的な目標です。

主要な結果(KR)とは、
「具体的に何を実現できていたら、
目標を達成できたと言えるのか?」を
定量的で測定可能な形で
3個程度設定します。


この定性+定量の組み合わせで
目標を設定する、というのがOKRの特徴です。


例えば理念浸透プロジェクトの場合、

Oは定性的でワクワクする内容を書きますので、
「新しいミッション・ビジョン・バリューを
社員が体現できるようになる」
のように置きます。

これだけだと、単なるスローガン。
何の行動にもつながらず、
成果が出ないということになります。

そこで、
「何が実現できていたら、Oを達成できたと言えるのか?」を
具体的かつ測定可能な形でKRに置いていきます。

例えば、
「〇月末までに、ミッション・ビジョン・バリューを社員全員が暗唱できるようになっている」
「毎週月曜の朝礼で、全員がバリューに基づいた行動を話すことができている」
「お客様アンケートの△△の項目で、〇月には5点満点中4.5点以上になっている」
といった具合です。

このように具体的にKRを設定することで、
そのKR達成のための具体的なアクションプランを決めて
実行することができるようになります。

さらに、その進捗度を定期的に確認し、
「KR1は達成見込だけれど、
KR3はまだ30%くらいしかできていない」と言ったことを明らかにして、
進捗度が低いKRに対して
アクションプランの追加・変更を行います。


メンバーが共感し、ワクワクするOの設定と
定量的で測定可能なKRの設定、
KRに基づくアクションプランの立案、
KRの定期的な進捗確認とアクションプランの修正
を繰り返すことで、
プロジェクトを確実に進捗させ、
達成に向かわせることができます。


こういったことを知らずに、また教えられずに
何となくプロジェクトをやっていませんか?

是非、プロジェクト立ち上げの際に
時間を取ってメンバーとOKRを考えてみてくださいね。

-----------------
(編集後記)

ティラノサウルスレース藤枝に参戦してきました。

幼獣部門、成獣部門に分かれていて、
幼獣部門で約10頭、
成獣部門で約40頭のティラノサウルスがエントリー。

ティラノ50頭が短い前脚を一生懸命振り上げるラジオ体操から始まり、
幼獣部門→成獣部門メス→成獣部門オスの順にレースを行い
最後には全員でパレードするという
とても楽しいイベントでした。

息子が幼獣部門にエントリーしたのですが
結果は惜しくも2位。

次はこのティラノサウルスをハロウィンで着るそうです。

-----------------


記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ

21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜

2025年03月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる

たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。

2025年03月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.229 360度評価って、どうですか?

令和の遊び… 続きは編集後記で。 3月11日に、中小企業診断士向けの 理論政策更新研修に登壇しました。 これは、中小企業診断士の資格を更新するために 5年間で5回以上

2025年03月12日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.228 思いやりでは解決しません!

重大発表! …続きは編集後記で。 先日、こんなことがありました。 営業部と製作部の仲が悪い。 製作部の言い分はこうです。 「営業部は、顧客の要望を何でも聞いて 無

2025年03月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.227 「成長したい」と思っていなければ意味がない

バレンタインなのに… 続きは編集後記で。 先日、「トイレトレーニングが進まない!」というタイトルで 小1の娘に3歳息子のトイトレを相談したら コーチングのようで驚いた

2025年02月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.226 「自分で考えられる部下」が育った秘訣とは?

迷っていることがあります… 続きは編集後記で。 先日、あるマネージャーの方から 嬉しい報告がありました。 「先日、部下に対して〇〇した方がいいんじゃない?と アドバイスを

2025年02月20日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.225 トイレトレーニングが進まない!

え、うちの会社のこと? …続きは編集後記で。 私の娘(小1)は、ごっこ遊びが大好きで、 学校ごっこ、保育園ごっこ、キャビンアテンダントごっこ、 レストランごっこ、図書館

2025年02月13日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.224 それって買っちゃダメですか?

早さに驚いた… 続きは編集後記で。 先日、ある会社の経営会議で こんな声が挙がりました。 B事業部長「この前、A事業部でモニターを10台も買ってましたよね。 あれ、

2025年02月05日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.223 経営陣の意識改革はどうやったらできる?

三種の神器は… 続きは編集後記で。 「ボトムアップの組織にしていきたいんだけど 経営幹部を含め、部下から何も意見が出てこない」 「部長たちには もっと経営視点で考えて

2025年01月30日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.222 部長らしくなってくれないのは〇〇がないから

かけてみたら… 続きは編集後記で。 先日、経営者からこんな相談を受けました。 「1年前に営業部長に昇格させたAさんが、 全く部長の動きをせずに、 プレイヤーのままでいる

2025年01月24日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.221 昨年好評だったメルマガベスト6~10

何を食べても… 続きは編集後記で。 前回の「昨年好評だったメルマガベスト5」は お読みになりましたか? https://mail.os7.biz/b/xzgb/1839

2025年01月17日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.220 昨年好評だったメルマガベスト5

総勢16名が… 続きは編集後記で。 あけましておめでとうございます。 皆様、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 今年最初のメルマガは、 毎年恒例、2024年によく読ま

2025年01月08日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.219 2024年の締めくくりに

まだある… 続きは編集後記で。 今年も1年間、メルマガにお付き合いいただき ありがとうございました。 1年の締めくくりに、活動のご紹介を兼ねて 振り返りと感謝のメッセージ

2024年12月26日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.218 1on1がもたらすもの

悩みは一緒… 続きは編集後記で。 半年前から1on1の導入を サポートしている企業があります。 その企業の課題は、一言で言うと 「人が育たない」ということ。 始め

2024年12月19日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.217 それって、コミュニケーションの問題ですか?

セミナーで… 続きは編集後記で。 会社内で、人と人との関係性がうまくいかないこと、 よくありますよね。 先に声をかけておけばよかったのに、 突然、〆切ギリギリの依頼をし

2024年12月06日

239 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>