1人採用するのに必要な求人広告費用はいくら?
社労士で人材定着士の西野です。
前回は、1人採用するのに応募者が何人必要かをお伝えしました。
従業員規模や業種にもよりますが、
全体では、8.3人です。
これくらい集めないと、良い人材が採れないということです。
※前回の記事はこちらをご覧ください
https://mail.os7.biz/b/Sye0/1429443
では、1人採用するのにどれくらいの求人広告費用をかけているのでしょうか?
『マイナビ 中途採用状況調査2020年版』
では、このようになっています。。
https://www.mynavi.jp/wp-content/uploads/2020/03/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf
■職種別 採用者1人あたりの求人広告費
求人広告費用の高い職種から順に挙げますと、
○保育・教育・通訳 83.9万円
○ITエンジニア 63.9万円
○企画・経営 63.7万円
○美容・ブライダル。ホテル 60万円
○営業 53.9万円
○建設・土木 59.6万円
○コンサルタント・金融 59.6万円
○医療・福祉 53.2万円
このようになっています。
一方、比較的低い
管理・事務の場合は36.8万円
いかがでしょうか?
結構かかっていると思いませんか?
「うち、これより低いわ。優秀やな!」
いえいえ、そんなことを言いたいのでは有りません。
大切なことは、良い人材を採用するには、
ある程度の応募者を集めないといけない、
その為には、それなりの費用をかけないと
良い人材に恵まれない、
ということです。
まずは、そのように意識を変えていただく。
その上で、
○応募が集まる求人にする
↓
○採用面接に誘導する(辞退率を低くする)
↓
○内定を出し、採用する
(入社辞退率を低くする)
このような採用の流れを作り上げていきましょう。
そうすれば、おのずと採用者1人当たりの求人広告費が
下がり、その分を教育・人材育成に回すことができます。
このメールでは、今後そのヒントをお伝えしていきます。
【採用の流れについてはこちらで解説しています】
●社労士が解説!中小企業の採用面接辞退・無断キャンセルの原因と防止策
https://nishino-sr.jp/blogs/%e7%a4%be%e5%8a%b4%e5%a3%ab%e3%81%8c%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%81%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e6%8e%a1%e7%94%a8%e9%9d%a2%e6%8e%a5%e8%be%9e%e9%80%80%e3%83%bb%e7%84%a1%e6%96%ad%e3%82%ad/
●社員50人未満の中小企業経営者必見、社労士が推奨する採用面接とは
https://nishino-sr.jp/blogs/%e7%a4%be%e5%93%a150%e4%ba%ba%e6%9c%aa%e6%ba%80%e3%81%ae%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e7%b5%8c%e5%96%b6%e8%80%85%e5%bf%85%e8%a6%8b%e3%80%81%e7%a4%be%e5%8a%b4%e5%a3%ab%e3%81%8c%e6%8e%a8%e5%a5%a8/
●社労士が指南する、応募率が6倍になる求人原稿の書き方
https://nishino-sr.jp/blogs/%E7%A4%BE%E5%8A%B4%E5%A3%AB%E3%81%8C%E6%8C%87%E5%8D%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E5%BF%9C%E5%8B%9F%E7%8E%87%E3%81%8C%EF%BC%96%E5%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%8E%9F%E7%A8%BF/
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、退職金をテーマにお話ししています。 「退職金制度って、やっぱり必要?」 「ウチの規模だと中退共くらいしか 選択肢がない?」
2025年07月30日
社労士で採用定着士の西野です。 今回からは、退職金制度における「財源」 について、それぞれの選択肢を掘り下げ ていきます。 まずは、中小企業の間で最も普及してい る制度の一
2025年07月23日
社労士で採用定着士の西野です。 退職金制度を設計する際に考えるべきポイントは、主に次の2つです。 1.退職金の計算方法(=制度設計) 2.財源の確保方法 前回は、計算方法
2025年07月16日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金の計算方法として最も 一般的な「基本給連動型」の問題点に ついてお伝えしました。 では、実際に中小企業にとって、 より適した退
2025年07月09日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ
2025年07月02日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度
2025年06月25日
社労士で採用定着士の西野です。 ここ最近、退職金制度についてお話し していますが、今回は「退職金の相場」 について取り上げたいと思います。 ■「退職金の相場がわからない…」
2025年06月18日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業のサポートをしていると 「これは大企業では考えられない…」 と驚くことが多々あります。 その中でも特に衝撃を受けたのが、 社員が何
2025年06月11日
社労士で採用定着士の西野です。 今回から 退職金制度 について 取り上げます。 ■退職金制度は創業時に必要? クライアントの社長からも 「退職金 制度は導入したほうがいい
2025年06月04日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、とくに社員数10名以下の 会社では、役職がピラミッド型に 整っていないことも珍しくありません。 よくある役職構成は、 部長→課長
2025年05月28日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業、特に社員10名未満の小さな 会社では、せっかく作った就業規則を 金庫や引き出しにしまいっぱなし… そんなケースが少なくありません。
2025年05月21日
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日