3年間離職ゼロの会社がやったこととは?
社労士で採用定着士の西野です。
このところ、定着をテーマに取り上げています。
前々回の「社員が次々と退職すると
良い会社になる?」では、1年間で
約半数の社員が退職した後、3年間離職
ゼロの事例をご紹介しました。
https://mail.os7.biz/b/Sye0/1531928
何をやったかというと、
大きくは次の3つを明確にして社員
に説明することです。
1 会社のゴール
会社の考え(経営者の価値観)や理想の
姿を具体的に表します。
2 求める人材像
1のゴールに向かっていくために
社員にどうあって欲しいのか?
を明確にします。
1と2は、ミッション、ビジョン、
バリューと言い換えることができます。
3 働く環境
これだけではブラック企業と間違わ
れ、良い人材まで逃げてしまいます(笑)。
実際、ブラック企業ほどミッションや
ビジョンを強く打ち出していますので…。
そうならないように、働きやすい職場
環境にするということです。
と言っても、中小企業にできることは
限られています。
・有給休暇は100%取得を目指す。
・残業代は1分単位でつける。
これに、実際に社員が疑問に感じている
ことがあれば、明確にしていきます。
私がこれまで携わってきた中では、
残業代の計算方法や、特別休暇などの
休暇が有給なのか無給なのか…、等が
多いです。
ゴールや求める人材像はともかく、
働く環境を社員に説明するのは、
経営者にとって勇気がいることだと思います。
でも、ネットを見たら全部わかることなので
明確にしていないことが不信感となります。
それならば、社員に説明した方が
良くないですか?
私はいつも経営者の方にはそう言ってます。
それに、ゴールに向かっていくための
「引き換え」の働く環境であることも
説明するので、win-winの関係です。
その結果、
ゴールや求める人材像を「めんどくさい」
と受け止める人が会社を去り、前向きに
受け止めてくれる人が定着すると
いうことになります。
本日のタイトルにしている会社も
まさにこのパターンです。
15名中、1年間で7名が退職し、
その後3年間、新規で採用した人材を
含め離職ゼロ。
人員もの20名になりました。
最近、働く時間や残業代、有給休暇など
法改正が続いてますよね。
2019年4月、有給休暇5日ルール。
最低5日間取らせなければなければ1人につき罰則30万円。
2020年4月、残業代請求の時効が3年に延長。
来年(2023年)4月、60時間を超過
する残業の追加割増25%。
(本来の割増と合わせて50%)
この流れには逆らえないです。
かといって、1つ1つ個別に対応して
いては、経営が成り立たなくなってしまいます。
だからこそ、
・会社のゴール
・求める人材像
とセットにして取り組まれることを
お薦めします。
こちらの問題社員対策セミナーでは、
今日の話をもっと踏み込んでお伝えします。
https://nishino-sr.jp/clp/%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc/
------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nishino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日
社労士で採用定着士の西野です。 前回、成果に直結する行動を具体化 する評価項目についてお話ししました。 今回は、その項目数について考えてみましょう。 ・評価項目は多いほど
2025年01月29日
社労士で採用定着士の西野です。 社員を評価するときには、成果評価と プロセス評価という2つの視点が あります。 どちらが重要なのでしょうか? ■成果評価とは? 成果評価
2025年01月22日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、人事制度の導入について 考えてみたいと思います。 人事制度とは、人材を効果的かつ公平 にマネジメントし、組織の目標達成を サポートす
2025年01月15日
社労士で採用定着士の西野です。 新年あけましておめでとうございます。 本年も「採用と定着のヒント」を通じて、 採用から定着、そして社員の活躍を 実現するための情報をお届けし
2025年01月08日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備えた 中小企業経営のヒントをお届け しています。 今回は、「頑張り(行動)」と「成果」 の関係性について深掘りして
2024年12月25日
社労士で採用定着士の西野です。 このところ、賃上げ時代に備え、 業績を向上させるための情報を お届けしています。 今回は、「限られた人員や時間で 最大限の成果を上げるには何
2024年12月18日