今後、人手不足はどれだけ進むのか?
社労士で採用定着士の西野です。
今、多くの企業は採用に苦労
されています。
少し前までは、求人を出したら
それなりに応募が集まったのに
ほとんど反応が無くなった。
結果、3月7日のメールでお伝え
しましたように、大企業までもが
人材を確保できない、過去最大の
採用難となっています。
詳しくはこちらから
【過去最大の採用難!
大企業でさえ人材を確保できない】
https://mail.os7.biz/b/Sye0/1596316
その要因は、労働人口の減少。
簡単に言うと、
高齢者が増えて、若者が減っている。
この先も、その傾向が続く、
というよりも、ますます進んでいきます。
そうなると、今後の人手不足は
どうなっていくのか?
リクルートワークス研究所の
「WorksReport2023 未来予測2040」
の記事を紹介させていただきます。
https://www.works-i.com/research/works-report/2023/forecast2040.html
2022年の労働力需給は、ほぼ拮抗。
過去最大の採用難となっている昨年
ですら全体的に見ると需給バランス
が取れている状態です。
50代後半から60代を含めると、
このようになるのでしょう。
多くの企業側は、できれば避けたい
という年代なので、数字以上に人手が
足りないという状況です。
そういう私も50代後半に当たります笑。
では、今後どうなるのか?
まずは労働需要、
必要な労働者数から見ていきましょう。
2022年 6601万人
2030年 6678万人
2040年 6867万人
緩やかな増加傾向です。
人口が減少していくにもかかわらず、
必要な労働者数は増加します。
高齢者人口だけを見ると、
まだしばらく増加します。
高齢者の消費増加が要因です。
一方、労働供給はどうでしょうか?
2022年 6587万人
2030年 6337万人
2040年 5767万人
急激に減少していきます。
結果、労働者不足は
2022年 ▲14万人
2030年 ▲341万人
2040年 ▲1100万人
一気に労働者不足が進んでいきます。
このようなデータを見ると、
「まだまだ先でしょ!」
と思ったりもするのですが、
2030年といえばわずか7年後、
2040年は17年後、
です。
あっという間ですよ。
今のうちに、採用力を高めておかないと
将来どうやっても人材を確保できなく
なってしまいます。
--------------------------------------
西野社労士事務所・株式会社チーム力アップ
では、中小企業の人事・労務に関する問題に
幅広く取り組んでいます。
ご相談はこのメールにご返信または
お電話で承ります。
【初回相談 無料】
TEL: 090-7551-3570
【ホームページはこちらから】
https://nihino-sr.jp
【バックナンバーはこちらから】
https://mail.os7.biz/b/Sye0
記事一覧
社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長と話していると、 よく話題に出るのが「有給休暇」のこと。 最近は、「有給を申請されたら断れない」 ことをご存知の方も多く、 ち
2025年05月14日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、中小企業の現場で特にご相談 の多い「問題社員への対応」について お話しします。 ■「できれば辞めてほしい…」 その気持ち、よくわかり
2025年05月07日
メンタル不調で突然の休職―小さな会社が「慌てないために」できること
社労士で採用定着士の西野です。 最近、クライアント先からこんな相談が 急増しています。 ■「診断書を持ってきて、明日から休む と言われたんですが…」 ある朝、社員が一枚の
2025年04月30日
朝7時出勤の社員から残業代請求!?それ、就業規則で防げます。
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際にあった“小さな会社の ヒヤリ"事例をご紹介します。 キーワードは「朝7時に来た社員が、 残業代を請求してきた」。 ■よくある
2025年04月23日
社労士で採用定着士の西野です。 前回まで助成金についてお話しして きましたが、詳細が出そろい次第、 説明会を開催しますので楽しみに お待ちください。 さて、今回からは【小規
2025年04月16日
社労士で採用定着士の西野です。 社員の方から「妊娠しました」という 報告を受けた際、社長としては 「おめでとう!」と言いながらも、 人員配置や業務運営に関する不安を 感じるこ
2025年04月09日
社労士で採用定着士の西野です。 今回は、50歳以上のパートタイマー を雇用している企業が活用できる 助成金、「65歳超雇用推進助成金・ 高年齢者無期雇用転換コース」について
2025年04月02日
社労士で採用定着士の西野です。 最近、賃上げの話題が続いています。 特に新卒採用では、初任給が一気に 30万円を超える企業も増えており、 注目を集めています。 今回は、そ
2025年03月26日
社労士で採用定着士の西野です。 前回は、助成金の正しい選び方について 解説し、無理に要件を合わせることの リスクをお伝えしました。 今回は、設備導入時に活用できる 「業務改
2025年03月19日
社労士で採用定着士の西野です。 前回に引き続き、助成金に関する お話をいたします。 助成金は企業にとって魅力的な支援策 ですが、受給する際には国(厚生労働省) の意図や趣旨
2025年03月12日
社労士で採用定着士の西野です。 ご案内していま労基署調査対策の 勉強会、明日開催です。 まだの方はこちらからご登録ください。 ■勉強会テーマ: 「労基署調査の実態と効果的
2025年03月05日
社労士で採用定着士の西野です。 年次有給休暇の取り扱いについて、 特に40代以上の経営者の皆様は ご注意ください。 20年前と現在では、有給休暇に対する 考え方が大きく変化
2025年02月26日
社労士で採用定着士の西野です。 今年に入り、労働基準監督署(労基署) による調査が急増しています。 多くの経営者の方々は、「労基署の 調査なんて、これまで一度もない」と 感
2025年02月19日
社労士で採用定着士の西野です。 小規模企業の経営者の皆様、 注意が必要です。 今年に入ってから、労働基準監督署 による調査が増加しています。 私自身、開業から8年が経過
2025年02月12日
社労士で採用定着士の西野です。 人事制度の構築は、会社と社員の双方 に多くのメリットをもたらします。 会社側にとっては、各社員に求める 能力や役割を明確化し、成果につながる
2025年02月05日