このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

新着記事

退職金・基本給連動型の落とし穴

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、退職金制度の設計において 「計算方法」と「財源」の2つが重要 なポイントだとお伝えしました。 今回はその中でも、もっとも広く採用 さ

2025年07月02日

退職金制度導入前に必ず考える「2つのポイント」

社労士で採用定着士の西野です。 前回は「退職金の相場」について解説 しましたが、今回は退職金制度を導入 する際に必ず検討すべき2つの ポイントをお伝えします。 ■退職金制度

2025年06月25日

記事一覧

問題社員対策セミナー詳細決まりました

社労士で採用定着士の西野です。 先日からご案内している 問題社員対策セミナーの詳細が決まりました。 8月29日(月)15:00~16:30 詳細はこちらから https:/

2022年07月26日

なぜ、問題社員が出現するのか?

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事で、8月29日(月) 日本イクジットマネジメント協会 代表理事の松下智彦先生をお招きし 問題社員対策セミナーを実施する ことをご案内

2022年07月21日

こんな問題社員に悩まされてませんか?

社労士で採用定着士の西野です。 私が社労士であると共に、 採用定着士として、採用から 支援しているのは、 ひと言で表わすと、 社長の考える理想の未来を 実現するためです。

2022年07月19日

indeedで上位表示させてるの応募がない!

社労士で採用定着士の西野です。 昨日「小さな会社の求人 3つの仕掛けセミナー」を 実施しました。 終了後に、参加いただいた経営者の方 から相談を受けました。 indeed

2022年07月13日

明日か木曜のどっちか空いてますか?

社労士で採用定着士の西野です。 先日からご案内している 「小さな会社の求人 3つの仕掛けセミナー」 明日12日(火)、14日(木) に開催します。 3大求人媒体である ・タ

2022年07月11日

スティーブ・ジョブズのやり方で求人しませんか!

社労士で採用定着士の西野です。 今日は書籍の紹介をしたいと思います。 私の書籍の宣伝じゃないです笑。 サイモンシネック著の WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここ

2022年07月07日

タイトルは技のデパートでも良かった!?

社労士で採用定着士の西野です。 本日のタイトル、 技のデパートといえば、 大相撲の舞の海関。 現役を退いて20年以上になるので、 若い方は知らないかもしれません。 身長が

2022年07月05日

御社の求人を一番見ているのは誰?

社労士で採用定着士の西野です。 「家政婦は見た!」 かつて放映されていた土曜ワイド 劇場のシリーズの1つです。 その家庭の暗部を、最も身近にいた 家政婦が見ていた、というス

2022年06月30日

10mの壁を登ってこいっ!て言われても…

社労士で採用定着士の西野です。 求人原稿作成をする上で大切なのは、 求職者から見て、応募ボタンを押す という決断をしてくれる内容にすること。 その為には、求職者から見て、

2022年06月28日

求人情報にyoutubeリンク先を貼る相乗効果は?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、実際に採用支援をしている 会社の社長からよく言われることを お伝えします。 会社の採用ページを作成することで indeedに求人情報

2022年06月23日

ホームページの求人情報を活用できるか?

社労士で採用定着士の西野です。 弊社の採用支援は、 御社の採用ページを作って求人募集 するというものです。 いわば、採用専用のホームページです。 そんな提案を、社長にご提案

2022年06月21日

出版記念セミナーを開催します

社労士で採用定着士の西野です。 前回予告しました通り、 「小さな会社の求人3つの仕掛け」 出版を記念してセミナーを開催します。 小さな会社が求人で応募者を集める ノウハウを

2022年06月16日

1人ぼっちにしないで!

社労士で採用定着士の西野です。 昼間事務所で仕事をしていると、 楽しそうな歌声が聞こえてきます。 青い山脈、雪割 青空のはて 今日もわれらの~ 藤山一郎さんの「青い山脈」

2022年06月14日

本日限りです!

社労士で採用定着士の西野です。 先日からご案内しています電子書籍、 『小さな会社の求人 3つの仕掛け』 99円でのご提供は、本日限りとなります。 明日以降は500円(税込)

2022年06月09日

今さらですが、マネジメントってどういう意味?

社労士で採用定着士の西野です。 私たち士業が注意すべきこととして よく言われるのは、専門用語やカタカナなど、 難しい言葉は使わない、ということです。 専門用語やカタカナを使

2022年06月07日

278 件中 196〜210 件目を表示
<<   <  10 11 12 13 14 15 16 17 18  >   >>