このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

新着記事

人を見抜く面接―STAR法で見抜く力を高める

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、人を見抜く採用面接のポイント として、次の3つをお伝えしました。 1.ものさしをつくる 2.「本当にそうか?」を確かめる 3.入社後

2025年11月26日

精度が上がる採用面接 3つのポイント

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、採用選考の精度を高める 方法についてお伝えしています。 これまでお話ししてきたのは、 ・入社後の活躍と関係が深い  「GMAテ

2025年11月19日

記事一覧

問題社員を野放しにし続けますか?

社労士で採用定着士の西野です。 ご案内している「問題社員対策セミナー」 が29日(月)に開催されます。 https://nishino-sr.jp/clp/%e5%95%8f

2022年08月25日

3年間離職ゼロの会社がやったこととは?

社労士で採用定着士の西野です。 このところ、定着をテーマに取り上げています。 前々回の「社員が次々と退職すると 良い会社になる?」では、1年間で 約半数の社員が退職した後、

2022年08月23日

退職理由でわかる良い人材、悪い人材

社労士で採用定着士の西野です。 前回は定着について考えてみました。 良い人材を定着することこそ重要で、 良くない人材が定着しても会社の ためになりませんよ、と。 今回は、退

2022年08月17日

社員が次々と退職すると良い会社になる?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、定着について考えて見たいと思います。 社長から「社員が定着しない」という 相談を日頃からよく受けます。 そこで私が次のようにお聞き

2022年08月10日

会社の悪口を言う社員を解雇したい!

社労士で採用定着士の西野です。 以前ある社長から相談を受けました。 会社の悪口を言う社員が居る、と。 詳しく聞いてみると、 正社員であったにもかかわらず、 本人の希望で

2022年08月04日

自律型人材を求めると問題社員化する

社労士で採用定着士の西野です。 ここ数回は、問題社員をテーマに 取り上げています。 問題社員を出さない為には、 人事の3要素である ・採用 ・教育 ・評価 をしっかりと機能さ

2022年08月02日

問題社員を採用しないためにすべきこととは?

社労士で採用定着士の西野です。 前々回は、問題社員が何故出現するか? ということで、人事の3要素である ・採用 ・教育 ・評価 このどこかに漏れがあった時に起きる、 というこ

2022年07月28日

問題社員対策セミナー詳細決まりました

社労士で採用定着士の西野です。 先日からご案内している 問題社員対策セミナーの詳細が決まりました。 8月29日(月)15:00~16:30 詳細はこちらから https:/

2022年07月26日

なぜ、問題社員が出現するのか?

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事で、8月29日(月) 日本イクジットマネジメント協会 代表理事の松下智彦先生をお招きし 問題社員対策セミナーを実施する ことをご案内

2022年07月21日

こんな問題社員に悩まされてませんか?

社労士で採用定着士の西野です。 私が社労士であると共に、 採用定着士として、採用から 支援しているのは、 ひと言で表わすと、 社長の考える理想の未来を 実現するためです。

2022年07月19日

indeedで上位表示させてるの応募がない!

社労士で採用定着士の西野です。 昨日「小さな会社の求人 3つの仕掛けセミナー」を 実施しました。 終了後に、参加いただいた経営者の方 から相談を受けました。 indeed

2022年07月13日

明日か木曜のどっちか空いてますか?

社労士で採用定着士の西野です。 先日からご案内している 「小さな会社の求人 3つの仕掛けセミナー」 明日12日(火)、14日(木) に開催します。 3大求人媒体である ・タ

2022年07月11日

スティーブ・ジョブズのやり方で求人しませんか!

社労士で採用定着士の西野です。 今日は書籍の紹介をしたいと思います。 私の書籍の宣伝じゃないです笑。 サイモンシネック著の WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここ

2022年07月07日

タイトルは技のデパートでも良かった!?

社労士で採用定着士の西野です。 本日のタイトル、 技のデパートといえば、 大相撲の舞の海関。 現役を退いて20年以上になるので、 若い方は知らないかもしれません。 身長が

2022年07月05日

御社の求人を一番見ているのは誰?

社労士で採用定着士の西野です。 「家政婦は見た!」 かつて放映されていた土曜ワイド 劇場のシリーズの1つです。 その家庭の暗部を、最も身近にいた 家政婦が見ていた、というス

2022年06月30日

299 件中 211〜225 件目を表示
<<   <  11 12 13 14 15 16 17 18 19  >   >>