自走式組織コンサルタントの倉石が、人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントをお伝えしています。

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント

新着記事

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.231 時間割を書くと安心するのは〇タイプ

21時に〇〇〇… 続きは編集後記で 先日、長男と長女が 同時に胃腸炎にかかってしまいました。 発症は日曜日の明け方で 夜には症状が落ち着いていましたが 大事を取って月曜

2025年03月27日

人と業績が同時に伸びる会社づくり Vol.230 部下の目標がダメすぎる

たまごから生まれた… 続きは編集後記で。 ある経営者から、こんな相談を受けました。 「今は業績がいいものの、 このままのことを続けていても 5年、10年先の未来はない。

2025年03月21日

記事一覧

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.55 松下幸之助と経営理念

前回からお伝えしている経営理念シリーズ。 多くの会社では、経営理念の策定や浸透よりも、 売上や利益アップのための戦略・戦術を練ることに 多くの時間を使っていることでしょう。

2021年08月25日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.54 経営理念って必要なの?

大企業のホームページを見ると、 多くの会社で経営理念が書かれています。 経営理念とは、自社は何のために存在するのか、という 企業が活動する根底の指針となる思いです。 一方

2021年08月18日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.53 社風は何からできている?

前回は、「明るい社風は、努力の集合体からできている」 というお話をしました。 今回も社風についてお伝えしていきたいと思います。 さて、「社風」とはなんとも捉えどころのない言

2021年08月11日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.52 暗い社風を変えたかったら?

「うちの職場、暗いんです」 「明るい社風にしたいんです」 こんな声をお聞きすることがあります。 そんな時、こうお伝えしています。 「無意識でいたら、必ず暗くなるものなんです

2021年08月04日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.51 人事評価制度の目的を間違うとどうなる?

皆さんは、人事評価制度を通じて何を実現したいでしょうか? 社員が成長し、会社がより良くなっていくことではないでしょうか。 人事評価制度の最大のポイントは、この目的をぶらさないこ

2021年07月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.50 経営計画は必要?不要?

経営者の方とお話ししていると、 時々こんな声も聞かれます。 「倉石さん、こんなに環境変化が激しい時代に、 5年先なんて予測しても無駄じゃないですか。 コロナ禍が来るなんて誰も

2021年07月21日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.49 部下の弱みをどうする?

前回は、強みと弱みのお話しをしました。 マネージャーはついつい、 部下の弱みが気になって、そこを克服させようとする。 しかし、強みに着目し強みを伸ばすアプローチをするマネージ

2021年07月14日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.48 強みを伸ばすか、弱みを克服するか?

皆さんご存知のように、人には強み弱みがあります。 部下や社員を育てようと思ったとき、 強みを伸ばすこと、弱みを克服すること、どちらに力を入れますか? 私たちが学生だったとき、

2021年07月07日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.47 部下育成を阻む、変われない上司

前回のメールでは、部下育成が難しくなった背景として、 長期雇用・年功序列・長時間労働という 若手が育ちやすい環境の崩壊があり、 部下育成に「意志」と「技術」が必要になったことを

2021年06月30日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.46 部下育成が難しくなった背景

ここ数回、フィードバックについてお伝えしてきました。 フィードバックが注目されるようになった背景として、 長期雇用・年功序列・長時間労働という 若手が育ちやすい環境の崩壊が

2021年06月23日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒントVol.45 部下の行動変容を促すには(4)

フィードバックシリーズ第4回の今日は、 (事前)情報収集 ①信頼感の確保 ②事実通知 ③問題行動の腹落とし ④振り返り支援 ⑤期待通知 (事後)フォローアップ の④以降について

2021年06月16日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.44 部下の行動変容を促すには(3)

前回・前々回と、 フィードバックの基本と、 狭義のフィードバックについてお伝えしました。 今回は、中原淳先生の理論を引用しながら、 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す

2021年06月09日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.43 部下の行動変容を促すには(2)

前回は、フィードバックの基本についてお伝えしました。 主観ではなく、事実を鏡のように通知すること。 上司の主観は否定できるが、 事実は受け止めざるを得ない。 そんな話をしました

2021年06月02日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.42 部下の行動変容を促すには(1)

部下を育成する中では、 部下の課題について指摘しなければいけない場面が出てきます。 部下に耳の痛い内容を話すのは、 上司にとっても勇気のいることです。 また、言い方によって

2021年05月28日

人と業績が同時に伸びる会社づくりのヒント Vol.41 管理職の3大任務とは?

会社の中で大きな役割を担う管理職。 管理職の良し悪しによって、会社の業績も成長スピードも 大きく変わってきます。 では、企業にとって重要な管理職の 3大任務とは何でしょう?

2021年05月20日

237 件中 181〜195 件目を表示
<<   <  9 10 11 12 13 14 15 16  >   >>