このメルマガの説明はありません。

採用定着のヒント 西野毅

新着記事

求人票は“営業マン”。育てなければ応募は来ない

社労士で採用定着士の西野です。 「求人を出しても応募が無い…」 この悩み、特にここ数年で一層深刻に なっています。 そこで多くの小規模企業の社長が、 こんな工夫をされていま

2025年08月27日

最低賃金6%アップで採用はどうなる?

こんにちは、社労士で採用定着士の西野です。 まずお知らせです。 退職金制度について、経営者・人事担当 者向けのオンライン勉強会を開催します。 ▼開催概要 小さな会社のための

2025年08月20日

記事一覧

給与明細は紙よりもWebがいいのか?

社労士で採用定着士の西野です。 中小企業の社長から、給与明細のweb 化について聞かれることがあります。 その理由について尋ねると、 今どき紙の給与明細って時代遅れ じゃな

2023年11月15日

経験者と未経験者で応募者はどれだけ変わる?

社労士で採用定着士の西野です。 前回は求職者が少ない職種の募集に ついて考えました。 同じ職種でも、経験者を対象にすると 対象者が大きく減少します。 残念ながら経験者と

2023年11月08日

求職者が少ない職種の求人戦略

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、予告通り求職者が少ない職種 の求人戦略を考えてみたいと思います。 求職者が少ない職種といえば、 資格が必要な職種。 そもそも有資

2023年11月01日

求人募集するときはこれをチェックしましょう

社労士で採用定着士の西野です。 多くの社長は、求人募集をする時に 給料等の労働条件はすごく気にされて いると思うんです。 で、それを決めたら求人広告に依頼する。 結果、応

2023年10月25日

3か月振りのドライバー求人がエラいことに!

社労士で採用定着士の西野です。 今回は久しぶりに求人の話題です。 以前から支援している運送会社の 社長から、3か月ぶりにトラック ドライバー求人の依頼がありました。 もと

2023年10月18日

「年収の壁」助成金の使い勝手は?

社労士で採用定着士の西野です。 今回もパート年収の壁を取り上げ たいと思います。 パートさんに年収の壁を超えて 働いてもらった場合、パート1人 につき50万円の助成金を会社

2023年10月11日

パートの年収の壁!10月からシフトを多く入れてもていい?

社労士で採用定着士の西野です。 今回は、今話題の年収の壁を取り上げます。 10月からは、130万円を2連続まで なら超えてもOK!という政府の 発表がありました。 扶養内

2023年10月04日

退職金制度、こんな導入理由もあった!

社労士で採用定着士の西野です。 今年も最低賃金改定の時期がきました。 大阪では1064円、昨年より41円アップです。 1,064円と言うのは月の所定時間を 170時間とす

2023年09月27日

給料アップは後出しじゃんけんでもいい!

社労士で採用定着士の西野です。 前回は、求人で応募者を集めるには 給料を上げるより、まずは中身で 勝負! そんな話をしました。 求人の中身や見せ方を変えることで 反応が良く

2023年09月20日

御社はイケメンですか?それとも…

社労士で採用定着士の西野です。 「合コンで最初に話しかけるのは どんな人ですか?」 『そりゃあ可愛い人ですよ!』 「では、その人と話をしてつまらいと 思ったらどうしますか

2023年09月13日

試用期間はお試し期間ではありません

社労士で採用定着士の西野です。 日頃から中小企業の社長の話をして いると、気になることが多々あります。 その1つが試用期間。 3名中2名の社長が試用期間を お試し期間だと

2023年09月06日

先輩は茶髪OKなのに、なぜ私はダメなんですか?

社労士で採用定着士の西野です。 先日、ある社長と社員の茶髪の話に なりました。 そこで、私が会社員時代のことを 思い出しました。 ちょうど10年前だったと思います。 人

2023年08月30日

外注(業務委託)人材を活用する3つのハードル

社労士で採用定着士の西野です。 普段小さな会社の社長と話を していると、雇用契約ではなく、 外注(業務委託契約)で活用でき ないか? と聞かれることがあります。 雇用契約

2023年08月23日

人材紹介会を上手に活用する方法

社労士で採用定着士の西野です。 前回の記事では、今のうちに 人材紹介依存から脱却しなければ 将来はヤバい。 そんなことをお伝えしました。 とは言え、 人材紹介を活用すること

2023年08月16日

人材紹介会社依存の会社がヤバすぎる理由

社労士で採用定着士の西野です。 求人を出しても応募が無い! そんな会社がやりがちなのが 人材紹介会社に依頼すること。 これ自体は問題無いですし、 自社の状況によっては有効な

2023年08月09日

286 件中 91〜105 件目を表示
<<   <  3 4 5 6 7 8 9 10 11  >   >>